【2026年版】全国の北海道物産展 開催日程・場所カレンダー|東京・大阪・名古屋・福岡など百貨店催事情報まとめ
旅行先として不動の人気を誇る「北海道」。そのグルメが一堂に会する大人気イベント「北海道物産展(大北海道展)」は、全国の百貨店や催事場で開催される“鉄板”イベントです。
この記事では、2026年に開催される全国の「北海道物産展」の開催日程・場所・催事名を、地域別に一覧カレンダーとしてまとめていきます!
お近くの百貨店での開催情報をいち早くチェックできるよう、随時更新していきますので、ご活用ください。
※本記事で紹介する直近スケジュールは2025年11月時点で公式発表を確認できたものです。2026年開催分は未発表・予想を含んでおり、変更・中止となる可能性があります。必ず各百貨店公式サイトにて最新情報をご確認ください。
【直近】2025年 11月・12月 開催スケジュール
調査日(2025年11月)時点で「今すぐ行ける」または「まもなく開催」の、直近の北海道物産展スケジュールをまとめました。
【2026年版】全国の北海道物産展 開催日程・場所カレンダー|東京・大阪・名古屋・福岡など百貨店催事情報まとめ
【直近】2025年 11月・12月 開催スケジュール
東京(新宿・池袋・銀座・渋谷など)
神奈川(横浜・川崎など)
関東その他(宇都宮・千葉など)
大阪(梅田・難波など)
愛知(名古屋)
福岡(天神・博多)
【随時更新】北海道物産展 2026 全国開催スケジュール一覧
東京(新宿・池袋・銀座・渋谷など)
神奈川(横浜・川崎など)
関東その他(宇都宮・千葉など)
大阪(梅田・難波など)
愛知(名古屋)
福岡(天神・博多)
【北海道物産展 2026】ジャンル別!注目の定番グルメ&スイーツ
北海道物産展を120%楽しむ「3つのコツ」
まとめ
- 情報更新日:11月2日
 
東京(新宿・池袋・銀座・渋谷など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程 | 
|---|---|---|
| 新宿タカシマヤ | 大北海道展 | 2025年10月22日(水) ~ 11月4日(火) | 
| 東京ソラマチ | 北海道物産展 | 2025年11月19日(水) ~ 12月2日(火) | 
| 小田急百貨店新宿店 | 冬の北海道ものづくり | 2025年11月12日(水) ~ 11月17日(月) | 
神奈川(横浜・川崎など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程 | 
|---|---|---|
| 東急百貨店 たまプラーザ店 | 北海道物産展 | 2025年11月6日(木) ~ 11月12日(水) | 
関東その他(宇都宮・千葉など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程 | 
|---|---|---|
| そごう千葉店 | 秋の北海道物産と観光展 | 2025年11月1日(土) ~ 11月9日(日) | 
| 福田屋百貨店 | 北海道物産展 | 2025年10月21日(火) ~ 11月4日(火) | 
| 丸広百貨店 川越店 | 秋の北海道の物産と観光展 | 2025年10月22日(水) ~ 11月3日(月) | 
大阪(梅田・難波など)
(調査中:梅田・なんば地区の11月・12月の新規情報は見当たりませんでした。)
愛知(名古屋)
(調査中:名古屋地区の11月・12月の新規情報は見当たりませんでした。主要な秋の物産展は10月までに終了した可能性が高いです。)
福岡(天神・博多)
(調査中:福岡地区の11月・12月の新規情報は見当たりませんでした。主要な秋の物産展は10月までに終了した可能性が高いです。)
【随時更新】北海道物産展 2026 全国開催スケジュール一覧
2026年の「北海道物産展」のスケジュールです。
百貨店などの催事情報は、通常開催の1~2ヶ月前から発表されます。
現時点(2025年11月)では情報は非常に限定的ですが、判明したものから随時、速報で更新していきます!
東京(新宿・池袋・銀座・渋谷など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| 伊勢丹 新宿店 | (例:冬の大北海道展) | (未定:例年1月頃) | 
| 京王百貨店 新宿店 | (例:春の大北海道展) | (未定:例年3月頃) | 
| 東武百貨店 池袋本店 | (例:秋の大北海道展) | (未定:例年9月頃) | 
神奈川(横浜・川崎など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| そごう 横浜店 | (例:初夏の大北海道展) | (未定:例年5月頃) | 
関東その他(宇都宮・千葉など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| そごう 千葉店 | (例:初夏の北海道物産展) | (未定:例年5月頃) | 
大阪(梅田・難波など)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| 阪急うめだ本店 | (例:秋の北海道物産大会) | (未定:例年10月頃) | 
愛知(名古屋)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| ジェイアール名古屋タカシマヤ | (例:秋の大北海道展) | (未定:例年9月~10月頃) | 
福岡(天神・博多)
| 百貨店・会場名 | イベント名 | 開催日程(予想) | 
|---|---|---|
| 福岡三越 | (例:北海道の物産と観光展) | (未定:例年9月頃) | 
【北海道物産展 2026】ジャンル別!注目の定番グルメ&スイーツ
北海道物産展に行ったら「絶対に外せない」定番の人気グルメやスイーツを、読者の目的(ジャンル)別に分かりやすくご紹介します!
ここで紹介している店舗や商品は、あくまで過去の開催実績にもとづく「定番」のピックアップです。
実際の出店店舗は、会場(百貨店)や開催時期によって毎回異なります。
お出かけ前に、各百貨店の公式サイト(催事情報ページ)で最新の出店リストを必ずご確認ください。
①【王道】海鮮丼・ステーキ弁当(イートイン/実演)
物産展の華である、豪華な実演販売の海鮮丼やステーキ弁当です。
- 札幌 蟹工船(かにこうせん):カニやウニ、いくらを贅沢に使った海鮮弁当が有名。
 - すし処 雑魚亭(ざこてい):新鮮なネタが自慢の海鮮丼が人気。
 - 札幌 豊平館厨房(ほうへいかんちゅうぼう):北海道産和牛を使ったステーキ弁当やサーロイン弁当が定番。
 
②【行列】ラーメン(イートイン)
会場でしか食べられない、人気店のイートインラーメンは常に行列必至です。
- らーめん信玄:札幌味噌ラーメンの代表格。「信州(コク味噌)」が人気。
 - 函館麺厨房 あじさい:函館塩ラーメンの有名店。透き通ったスープが特徴。
 
③【必須】スイーツ(イートイン&お土産)
その場で食べるソフトクリームも、お土産用のチーズケーキも外せません。
- LeTAO(ルタオ):お土産の「ドゥーブルフロマージュ(チーズケーキ)」が鉄板。
 - 町村農場 / よつ葉ホワイトコージ:濃厚な「ソフトクリーム」や「パフェ」はイートインの定番。
 - きのとや:札幌で人気の「焼きたてチーズタルト」や「アップルパイ」を実演販売することも。
 
④【お土産】定番お菓子
「これを買えば間違いない」という、北海道の定番お土産です。
- ROYCE’(ロイズ):「生チョコレート」や「ポテトチップチョコレート」が不動の人気。
 - 六花亭(ろっかてい):「マルセイバターサンド」は北海道土産の代名詞。
 - 柳月(りゅうげつ):バウムクーヘン「三方六(さんぽうろく)」が有名。
 
⑤【惣菜】テイクアウトグルメ
夕食のおかずや、食べ歩きに最適な惣菜(デリ)です。
- 布袋(ほてい):札幌市民のソウルフード「ザンギ(鶏の唐揚げ)」。
 - じゃがいもHOUSE:「カニクリームコロッケ」や「かぼちゃコロッケ」など、揚げたてが人気。
 - 佃善(つくぜん):もちもち食感の「じゃが豚」は冷凍お土産としても定番。
 
⑥【雑貨】シマエナガグッズも要チェック!
北海道物産展はグルメだけではありません!
「雪の妖精」としてSNSなどで大人気の、かわいい「シマエナガ」グッズが販売されることも多いんです。
キーホルダー、ぬいぐるみ、ハンカチ、お菓子(シマエナガデザインのクッキーなど)が雑貨コーナーに並ぶこともありますので、スイーツやお惣菜をチェックした後は、ぜひ雑貨コーナーにも立ち寄ってみてください!
北海道物産展を120%楽しむ「3つのコツ」
大人気の北海道物産展は、会場がとても混雑することも。
「人が多すぎて疲れちゃった…」とならないために、最大限楽しむための「コツ」をまとめました!
① 混雑を避けるなら、いつ行くのがベスト?
もし可能であれば、「平日の開店直後」が一番のおすすめです!
まだ人が少ない時間帯なので、お目当ての商品をゆっくり選べますよ。
次点で、仕事帰りの方が増える前の「平日の夕方(16時頃)」も狙い目です。
土日・祝日はどうしても混雑しがちですが、特に「お昼時(11時~14時)」は、ラーメンなどのイートインコーナーで長い列ができやすくなります。
イートイン目当てなら、この時間帯を少しずらして行くのがおすすめです。
② これがあると便利!おすすめの持ち物
ルタオのチーズケーキのような要冷蔵のスイーツや、冷凍の海鮮を買う予定なら、「保冷バッグ」と「保冷剤」を持って行くのを忘れずに!
また、お土産やテイクアウトグルメを色々買うと、意外と袋が増えて手がふさがってしまいます。
「マチが広いエコバッグ」がひとつあると、とっても便利ですよ。
③ お目当てのお店に直行!フロアマップを活用しよう
広い会場にたくさんのお店が並んでいるので、お目当てのお店を探すだけでも迷ってしまうことも。
そんな時は、会場の入口や百貨店の公式サイトで「チラシ(フロアマップ)」をまずチェックしましょう!
「ラーメンはここ」「スイーツはあっち」と、どのエリアに何のお店があるかを把握してから回るのが、スムーズに楽しむための近道です。
まとめ
この記事では、2026年に全国の百貨店や催事場で開催される「北海道物産展」のスケジュールを、カレンダー形式でまとめました。
魅力的なグルメが集まる大人気イベントだけに、事前の情報収集が欠かせません!
新しい催事情報が発表され次第、この記事も随時更新していきますので、お出かけの参考にしてください!