【2026年】全国の初詣 おすすめ神社・寺院まとめ!参拝時間・混雑予想・屋台情報を速報(随時更新)
2026年の幕開け、新年のご挨拶と一年の無病息災を願う「初詣」。
この記事では、全国の主要な神社・お寺の「参拝時間(大晦日の終夜~三が日)」「例年の人出(混雑目安)」「アクセス」「屋台(出店)の有無」といった最新情報を、どこよりも分かりやすく網羅して紹介していきます!
(※2026年版の参拝時間は、例年12月中旬頃から発表されます。判明し次第、随時更新します!)
目次
【2026年】全国の初詣 おすすめ神社・寺院まとめ
【2026年】初詣はいつまでに行くべき?(基本ルール)
全国初詣スポット 参拝時間・混雑・屋台情報一覧
① 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)
② 関西エリア(京都・大阪・兵庫)
③ その他エリア(愛知・福岡・三重)
初詣の「攻略法」と「注意点」
まとめ
【2026年】全国の初詣 おすすめ神社・寺院まとめ
【2026年】初詣はいつまでに行くべき?(基本ルール)
全国初詣スポット 参拝時間・混雑・屋台情報一覧
① 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)
② 関西エリア(京都・大阪・兵庫)
③ その他エリア(愛知・福岡・三重)
初詣の「攻略法」と「注意点」
まとめ
- 情報更新日:11月8日
【2026年】初詣はいつまでに行くべき?(基本ルール)
「初詣」の基本を簡単におさらいします。
- いつまでに行く?:一般的には「三が日(1月1日~3日)」までに行くのが理想とされています。難しければ、神様がいらっしゃるとされる「松の内(関東では1月7日まで、関西では1月15日まで)」に済ませるのが良いでしょう。
- 服装は?:特に決まりはありませんが、神様の前に出るため、ジャージやラフすぎる服装は避け、少し綺麗めな格好を心がけると良いでしょう。
- お賽銭は?:「ご縁(5円)がありますように」など語呂合わせが有名ですが、金額よりも感謝の気持ちが大切です。
【随時更新】2026年 全国初詣スポット 参拝時間・混雑・屋台情報一覧
全国の主要な初詣スポット(神社・寺院)の、大晦日から三が日にかけての情報を地域別にまとめます。
(※2026年版の参拝時間は、例年12月中旬頃から発表されます。判明し次第、随時更新します!)
① 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)
スマホの場合、表を横にスライド(スクロール)できます
| スポット名(地名) | 例年の人出(三が日) | アクセス(最寄駅) | 参拝時間(大晦日~三が日) | 屋台(予想) |
|---|---|---|---|---|
| 明治神宮(東京) | 約300万人 | JR「原宿駅」 地下鉄「明治神宮前駅」 |
(例)12/31 終夜~1/1 夜 1/2・3 6:40~18:00頃 |
あり(多数) |
| 浅草寺(東京) | 約290万人 | 地下鉄・東武「浅草駅」 | (例)12/31 終夜~1/1 夜 1/2・3 6:30~17:00 |
あり(多数) |
| 川崎大師(神奈川) | 約300万人 | 京急「川崎大師駅」 | (例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 鶴岡八幡宮(神奈川) | 約250万人 | JR・江ノ電「鎌倉駅」 | (例)12/31 終夜~1/3 21:00頃 | あり(多数) |
| 成田山新勝寺(千葉) | 約300万人 | JR「成田駅」 京成「京成成田駅」 |
(例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 氷川神社(埼玉) | 約200万人 | JR「大宮駅」 | (例)12/31 終夜~1/1 22:00 1/2・3 6:00~21:00 |
あり |
② 関西エリア(京都・大阪・兵庫)
スマホの場合、表を横にスライド(スクロール)できます
| スポット名(地名) | 例年の人出(三が日) | アクセス(最寄駅) | 参拝時間(大晦日~三が日) | 屋台(予想) |
|---|---|---|---|---|
| 伏見稲荷大社(京都) | 約250万人 | JR「稲荷駅」 京阪「伏見稲荷駅」 |
(例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 八坂神社(京都) | 約100万人 | 京阪「祇園四条駅」 | (例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 住吉大社(大阪) | 約230万人 | 南海「住吉大社駅」 阪堺「住吉鳥居前駅」 |
(例)12/31 22:00~1/1 22:00 1/2・3 6:00~21:00 |
あり(多数) |
| 生田神社(兵庫) | 約150万人 | JR・阪急・阪神「三ノ宮駅」 | (例)12/31 終夜~1/1 21:00 1/2・3 7:00~20:00頃 |
あり |
③ その他エリア(愛知・福岡・三重)
スマホの場合、表を横にスライド(スクロール)できます
| スポット名(地名) | 例年の人出(三が日) | アクセス(最寄駅) | 参拝時間(大晦日~三が日) | 屋台(予想) |
|---|---|---|---|---|
| 熱田神宮(愛知) | 約230万人 | 名鉄「神宮前駅」 | (例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 太宰府天満宮(福岡) | 約200万人 | 西鉄「太宰府駅」 | (例)12/31 終夜~1/3 終日開門 | あり(多数) |
| 伊勢神宮(三重) | 約55万人 | 近鉄「宇治山田駅」 (内宮・外宮) |
(例)12/31 終夜~1/4 20:00 | あり(おかげ横丁) |
初詣の「攻略法」と「注意点」
- 混雑を避ける時間帯は?:最も混雑するのは「大晦日の深夜0時前後」と「元旦の昼(11時~15時)」です。混雑を避けるなら、「元旦の早朝(6時~9時頃)」か、2日・3日の午前中または夕方以降が比較的空いています。
- 持ち物(小銭と防寒):屋外で長時間並ぶため「カイロ」などの防寒具は必須です。また、お賽銭や屋台での支払いは現金が基本。スムーズにお賽銭ができるよう「小銭(特に5円玉)」を多めに用意しておきましょう。
- 参拝の基本マナー:(1)鳥居の前で一礼。(2)手水舎(ちょうずや)で手と口を清める。(3)お賽銭を入れ、鈴を鳴らす。(4)二礼二拍手一礼(※お寺の場合は拍手をせず合掌)。(5)鳥居を出たら振り返って一礼。
まとめ
この記事では、2026年のお正月に向け、全国の主要な初詣スポットの情報をまとめました。
例年12月中旬頃から、各神社の公式サイトで「2026年版の参拝時間」や「交通規制」の詳細が発表され始めます。
新しい情報が発表され次第、この記事も随時更新していきますので、ぜひブックマークして、新年のプランニングにご活用ください!